先日も記事にした、
「鉄拳3rdで2万枚男」をタイトルに入れて、
ブログ村からのアクセスを誘おうとして、
どうもすみません。
2万枚ってワードはやっぱりインパクトあるんですね!
それをを入れると、
普段のタイトル(それも釣りタイトル気味ですが( ゚Д゚))の、
約2倍 ブログ村からのアクセスがあるんですよ(´Д`)
(普段のアクセスが少ないから、簡単に倍になる( ;∀;))
記事タイトルって大事ですよね~。
で、
特に目新しい話も無いのですが、
2.5万枚の彼が、
パチンコ打つのが 楽しくてしょうがないっていうのを隠し切れずに
話してくれるので、打ちたくなってくるんです、私もパチンコを。
そんな彼の話の中に印象的なところがありまして、
ほぅ、そういう機種選択もあるのかと感心しまして。
基本的に彼は、
パチンコのマックス機種が好きで
ガロ金色とか、最近ではゴウライガンが面白いって言ってましたけど、
そんな、
派手な機種を打ちまくって、疲れてきたら
純和風の機種を無性に打ちたくなるんですよ!
和風の機種に癒されるんです! という。
ほぅほぅ、そういう機種選択のしかたもあるのか!?
人それぞれ、いろんな立ち回りがあるんだなぁ。
で、
彼が選ぶ純和風のその機種とは!!
真花月 by SANKYO
そんな話を聞いて、
私もつい打ちたくなってしまった、真花月。
確かに、液晶は超綺麗だし、
和風で落ち着いてるし、前から打ちたかったんだよなぁ。
それでは実戦になります。
真花月に行く前に、
先にパチスロの打てる台を済ませておきます。
☆3台目:AKB48 0G 宵25G
北斗強敵は、満席、それ以外は閑古鳥そんな状況ですが、
久しぶりに、AKBの天国を回してみますか。
天国で7が当たって幸先よろし、も、神曲ラッシュ入らず。
天国回すと、道中の推しメンを成功させて、7→ART50G→駆け抜け
天国→BAR じゃんけん負け。
天国スルーのおしまい。チャンスはあったんだけどモノに出来ず。
☆4台目:黄門ちゃま喝 赤箱220G
スルー
移動してきた店でのパチスロはこれで終わり。
冒頭に書いた、あの台を、新入社員に影響されて打ちますw
☆4台目:真花月 甘デジ
超美麗液晶を眺めながら、和風に癒される。
程なく当たって、確変をゲット。
この台は、
アタッカーのこぼれもないし、インターバルも無きに等しいので、
打ちっぱなしでも大丈夫ね。カウント数と、ラウンドが少ないのですぐに終わるけど
爽快だ。(損した気持ちにはならない)
やっぱ、SANKYOいいわ。
電チューもほぼこぼれないし(1個返しだからw)右打ち時のストレスが軽減されてるのが
好印象。
回転率が納得いかないのでヤメたけど。
一度流して、次はまた打ちたかったあの台を打ってみる。
☆5台目:春夏秋冬 1/150ver
この機種も私世代の学生からパチンコ始めた人には印象深いのではないだろうか?
ちょっと前に打っていた、花満開もそうだけど、
最もパチンコに夢中になって楽しんでいた頃の機種を、
リバイバルしてくれるのは嬉しい。
ただ、純粋に昔のままの演出で楽しむ訳にはいかないけど・・。
(予告モードにして、玉を節約する習性になってしまってるから)
春夏秋冬に搭載されている4機種(春一番・ハニーフラッシュ・ファンキー7)の内、
ファンキーセブンは良く知らないけれど、
これだけは、見なければならない!と思っていたリーチを見れただけで
もう充分です。
出玉的にも、初当たり、展開とも神懸かり的で、
8000個もプラスになった!(真花月含む)
おしまい
コメント
ガンソードの天国追いは32ゲームにモードが上がるか上がらないかで比較的判別できると思います。
上がらないか単発演出が入った場合は捨てでモードが上がったら128まで、ってやると結構効率がよかったですね。
是非打ち込んで見てくださいw
ヒーロさん
ガンソード、一度当ててみたかったので、打てて良かったですw
ヤメ時や、アツさみたいなのは、経験値がないと難しいところありますね。
(雑誌で勉強もしてないし( ゚Д゚))
最近の台は、導入台数少ないし、打てる機会が全然ないしで、
勉強するまでもないか?と悪循環みたいな感じですねぇ。
ガンソード次打つことあったら、参考にします!
コメントありがとうございます。
僕の学生の頃はCR機前ですね。
羽物打ったり、麻雀物語打ったり。
あ、確か初代パワフルの新台入れ替え行ってたような・・
昔の記憶って曖昧ですね(笑)
キビツさん
私が初めて打ったのは、
ハネモノではビッグベンby平和
デジパチは、花鳥風月by西陣だったと記憶しています。
(甦り花満開に搭載されていて、嬉しい!)
あぁ~、昔は良かったじゃないですけど、
友人とフィーバーキングの新台を並んで打ってて、
友人の台だけステージの癖が良くて、50回/1k 回ってたのが非常に悔しかった!!!
それは、とてもよく覚えていますw
コメントありがとうございます。